特集
商品を探す
view all
プロダクトストーリー
1838(天保9)年創業の「清課堂」は錫や銀、銅など各種金属の工芸品を製造・販売する老舗。七代目当主をはじめとした職人が、ひとつひとつ丁寧に作り上げたカトラリーや茶道具、器といった多彩なアイテムが店内に並び、美しい輝きを放ちます。錫の「ぐい吞み」は、日々の食卓に気軽に華やかさを添えてくれると人気のシリーズ。「普遍的で飽きのこないシンプルな形、肌合いを大切に作りました」(七代当主・山中源兵衛さん)。
ぐい吞みは、大小2つのサイズをご用意しています。「昨今はキレのよい、淡麗で辛口のお酒が人気のようで、大ぶりのぐい吞みをリクエストされるお客様も多いのです」(山中さん)。一方、冷ややぬる燗など、香りを楽しむお酒には、小さめのぐい呑みを。お客様との会話から商品へのヒントが浮かぶことが多いという山中さんらしい発想です。 「使い込めば使い込むほど落ち着いた風合いとなり、だんだんと表情が変化していくのも錫の魅力です。ほぼ一生ものですので、ともに長く時を重ねていただけると嬉しいですね」(山中さん)。
底面に刻まれた刻印も手作りの証しです。お手入れが難しそうと思われがちな錫ですが、通常の陶器と同様に柔らかめのスポンジで洗い、水気を拭き取れば大丈夫。直火にかけない、冷凍庫で保管しない、酸性のものを入れて放置しない、の3点は忘れずに守ってください。
清課堂の商品はほとんどが店舗の裏にある工房で作られています。もちろん錫のぐい吞みもベテランの職人の手によるもの。まずは錫の地金を溶解し、鋳型に流し込み、大まかな形を作ります。
ぐい吞みのおおよそ形が出来たら、次はろくろの作業に。ろくろを回転させて細部を整え、金鎚で打ち付けながら外側に「鎚目」の文様を入れていきます。「きらきらと煌めいて見える鎚目。この文様は、清課堂を代表する表現方法のひとつです。特に私が家業に入ってからは多用しています」(山中さん)。
さらにろくろで回転させながら、内側の形を整えます。最後に内側と外側を研磨して仕上げ。なめらかな手触りと美しい光沢のあるぐい吞みの出来上がりです。
ブランドストーリー
1838(天保9)年、京都・寺町二条の地に初代・山中源兵衛が「錫源」として創業した「清課堂」。錫をはじめ、各種金属素材を使った製品は、宮中や神社仏閣などに多く納められています。一時期廃れかけた日本の「錫」文化を守り、伝え続ける貴重な一軒。店内にはタンブラーや皿、ちろりや徳利といった器類から根付まで幅広い錫・金属製品が並んでいます。
清課堂 七代当主 山中源兵衛さん。自らも錫をはじめとした金属製品の製作に携わります。「錫は口当たりも柔らかいですし、ほのかにスイカやウリのような独特の甘い香りもありますから、お酒や食べ物との相性がいいですよね」。
京町屋の店舗には、奥にギャラリーも。日本だけでなく、アジアやフランスなど世界各地で活躍するアーティストのモダンな金属系アートが展示されています。金属の新たな可能性を感じさせる、心躍るスポットです。
古くから道具街として知られる寺町通の一角にある老舗。清課堂の屋号は、明治時代に文人画家の富岡鉄斎が名づけたと言われています。古都ならではの風情ある外観は2013年に「京都景観賞」市長賞を受賞しました。
京都府京都市中京区寺町通二条下る妙満寺前町462
>このブランドの商品はこちら
商品について
1個(手提げ袋付)
箱サイズ
小:縦70mm×横77mm×高さ64mm
大:縦78mm×横78mm×高さ85mm
本体サイズ
小:直径45mm×高さ45mm
大:直径60mm×高さ57mm
錫は大変柔らかい素材ですので、固いたわしなどで擦ったり自動食器洗い機にかけたりしないようご注意ください。
※写真はイメージです。
クレジットカード決済(一括払い)のみ
清課堂(京都府)より、ヤマト運輸 普通便 にてお届けいたします。
7営業日以内に発送いたします。
(土・日・祝日・ゴールデンウイーク・お盆・年末年始を除く)
送料については、「送料について」をご確認ください。
商品の発送・送料について
商品説明欄に、加工食品の原材料に含まれる特定原材料等28品目を表記しております。
詳しくはご利用ガイドをご確認ください。
ご利用ガイド
品質の劣化以外、返品・交換はご容赦ください。 商品には万全を期しておりますが、万一不都合な点がございましたらお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
商品に隠れた欠陥などがあった場合、返品・交換は到着後8日以内にお問い合わせフォームよりご連絡ください。この期間を過ぎた場合の返品・交換はご容赦ください。
お問い合わせフォーム